益田市かもしま西町の「かもしま歯科」のホームページです。
〒698-0047 島根県益田市かもしま西町 2-12
お問い合わせ・ご予約は

0856-32-3132

ステイン・着色について

こんにちは。歯科衛生士の伏田です

今日はステイン・着色についてお話します。

ステインとはお茶やコーヒーに含まれる色素(主にタンニン)や

タバコのヤニ(ニコチン、タール)などが、歯の表面に付着してできる歯の汚れです。

時間の経過とともに歯に固着し、落ちにくくなります。

 

 

着色しやすい飲食物

・赤ワイン ・コーヒー ・紅茶、緑茶、烏龍茶 ・カレー ・ココア

・チョコレート ・調味料(ソース、ケチャップ、しょうゆ、ソース)etc…

赤ワインやチョコレートなどに含まれるポリフェノールは歯の黄ばみをつきやすくする特徴があります。お茶に含まれるカテキンもポリフェノールの一つです。

コーヒーや紅茶など色が濃くて苦みを感じる飲料のなかにはタンニンという色素成分が入っています。これが唾液と混ざることで歯の表面に着色しやすくなります。

ステインを予防するには

・口をゆすぐ

色の濃い食べ物、着色しやすい飲物などを摂取したら口をゆすぎましょう。

・唾液を出す

口が乾燥するとステインが落としづらくなります。唾液腺マッサージや、舌を動かしたりして唾液を出してみましょう。

・禁煙する

喫煙をする方は禁煙をすることで着色を抑えることができます。

・適切なブラッシング

毎日の歯磨きでステインを蓄積させないようにしましょう。

 

注意点

ステインを取ろうと力を入れて歯磨きをしていると歯の表面のエナメル質がすり減り、知覚過敏になりやすくなります。優しい力で毛先を使って磨きましょう。

また、毎日粗い研磨剤で歯磨きをしていると歯に傷をつけてしまいさらにステインが付きやすい状態にしてしまいます。

ステイン除去用の歯磨剤を使うのは一週間に一回にしましょう。

歯科医院で行うクリーニング

歯に沈着したステインを専用の機械で取り除き、毎日の歯磨きでは落としきれない汚れを除去し、歯の表面をツルツルに磨き上げることで再沈着を予防します。

定期的に歯科医院でのクリーニングをお勧めします。

Top