
猛暑日が続きますね
いよいよ8月になります



暑さから冷たいものが恋しくなり、ついついアイスに手が伸びてしまいます。
しかし、思いきり口にするとどうしてもしみる様な痛みが・・・。
みなさんの中にも、私と同じような方がいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そのような症状について調べてみました

ひとつは、「虫歯」が進行して神経が過敏になっている。
もうひとつは、「知覚過敏」でした。
知覚過敏とは、
・冷たい食べ物や飲み物がしみる
・熱いも食べ物や飲み物がしみる
・甘いものや酸っぱいものがしみる
・冷たい空気がしみる
・歯を磨くとしみる
といった自覚症状があります。
こういった知覚過敏になると歯ブラシで磨くことも刺激になって
磨くことが嫌になったり、丁寧に磨けないことから虫歯に繋がったり、
歯周病を進行させる原因にもなります。
知覚過敏の原因には・・・
①歯ぎしりによる歯の磨り減り(咬耗)
歯の厚みにも個人差があります。元々の歯質自体が薄い場合、
神経との距離が物理的に短いため、様々な刺激を他の方よりも敏感に
感じ取る場合があります。
- ②歯と歯茎の境付近の歯の削れ(楔状欠損)
- 歯ぎしりや過度な歯磨きにより歯茎近くの歯がえぐれるように削れてくる
- ことがあります。歯の痛みを感じる構造(象牙細管)が露出している状態で、
- 冷たいもの以外にも擦る・押すなど様々な刺激をしみると感じてしまいます。
- ③元々の歯質が薄い
- 歯の厚みにも個人差があります。元々の歯質自体が薄い場合、神経との距離が
- 物理的に短いため、様々な刺激を他の方よりも敏感に感じ取る場合があります。
- ④歯のひび割れ
- 歯ぎしりや食いしばりなど過度な外力によって歯にひびが入ることがあります。
- ひびの大きさにより冷たいものの刺激が伝わりやすくなるためしみることが
- あります。エナメル質内のひびで留まっていれば経過観察ということに
- なりますが、歯自体が割れてしまっている場合は最悪歯を抜かなければ
- ならない事に・・・。
- これを読むと、私にも心あたりがあります。
- 日々の生活の中で好きなものを思うままに食べたいですし
- 将来、歯周病になって自分の歯を失うのも嫌です。
- 今のうちから、歯科での検診を通して自分の歯と向き合いたいと思いました。
- また、当院では知覚過敏予防の歯磨き粉を販売しています。
- 「メルサージュヒスケア」といって、知覚過敏の症状である痛み(刺激)の
- 伝達を防ぎ、高濃度フッ素入りで虫歯予防の効果もあります。
- タバコのヤニや、黄ばみを除去する成分も入っています!
- 様々な歯磨剤を扱っていますので、お気軽にスタッフにご相談ください。
- 自分に合ったもので、毎日の歯磨きを行いたいですね