なぜ虫歯になるのか

こんにちは 歯科衛生士の伏田ですribbon

今日はなぜむし歯になるのかをお話ししていきますshine

私たちのお口の中では脱灰と再石灰化が繰り返し行われています。

脱灰とは糖の入ったものを食べると、お口の中の細菌とお口の中に入ってきた糖がくっついて、

酸を出し、その酸が歯の表面(ミネラル)を溶かしてしまうことをいいますsweat01

再石灰化とは唾液などの働きで酸を中和し、溶け出した歯の表面を修復することをいいます。

この脱灰と再石灰化のバランスが乱れるとむし歯になってしまいますwobbly

 

flairむし歯を予防するにはflair

むし歯を予防するには、原因となるプラークをきちんと取り除くことと、

歯の質を強くすること、飲食、特に砂糖の摂り方に注意することが基本です。

むし歯の予防、早期発見、早期治療のためにも歯科医院で定期健診を受けましょうnote

one丁寧な歯磨き

プラークが長期間ついているとむし歯の原因になります。プラークはうがいをしただけでは落とすことができないので一本一本丁寧に磨きましょう。歯と歯の間のプラークは歯ブラシでは取りづらいので、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)などの補助的なものを使いましょう。むし歯は唾液の分泌の減る就寝時に進行することが多いので、就寝前の歯磨きはより時間をかけて行いましょう。

twoフッ素には溶けた歯の表面を元に戻してくれる再石灰化作用、歯質の強化、プラークから酸を出すのを抑える効果があります。フッ素の入った歯磨き粉で歯磨きをした後は少ない量でうがいを一回にするとよりフッ素がお口の中に残るので効果が高まります。

three 間食を控える

間食が多い場合、お口の中が酸性になっている時間が長くなるので、むし歯になりやすくなります。間食は一日1~2回にし、ダラダラ食べは控え、まとめて食べるようにしましょうheart01