★【おやつ】について
|
益田市かもしま西町の「かもしま歯科」のホームページです。
ホーム
>
ブログ
>★【おやつ】について
★【おやつ】について
こんにちは!かもしま歯科の歯科衛生士の加藤です
4月になりました
ね
この春、入学されたみなさん、おめでとうございます
新しい環境で不安もあると思いますが、学校生活を楽しんでくださいね!勉強に部活、いろいろなことにチャレンジしてください
そして出会いを大切にしてください
学生時代に出会った友達は大人になっても支えになってくれます
今年の春は桜が長く咲いていていましたね
とてもキレイでした
今回は間食についてお話します
むし歯の原因は諸説ありますが、主に以下の4つの条件がすべて揃った時に発生するといわれています
①歯の質
歯の質・唾液の質・歯並び・年齢や生活習慣、服用薬など
②糖質
むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌のエサとなる
③細菌
むし歯の主な原因であるミュータンス菌
④時間
ミュータンス菌が砂糖(ショ糖)をエサにして作り出す酸が歯を溶かしていきますが、歯が酸に曝されている時間のこと
1960年代に提唱された「Keyes(カイス)の輪」という3つの要因(歯の質・糖質・細菌)が重なることでむし歯が発生するという理論に加え、【時間】の因子が追加された考えを「Newbrum(ニューブラン)の輪
」といいます。
その中の糖質(砂糖・ショ糖)についてです
お口の中は唾液(つば)の働きで中性の保たれていますが、食べたり飲んだりすると酸性に傾きます。
酸性の時間が長いとむし歯になりやすくなります
対策の1つとして《間食の取り方を見直すこと》が大切です
1.おやつの量を決める
(袋からそのまま食べるとずっと食べてしまいがち。お皿に出して食べる
)
2.時間をかけずに食べる・
1日に何度も飲食するのではなく、まとめて摂取する
(定期的におやつやジュースを飲食していると、お口の中がずっと酸性の状態になる
)
3.飴やキャラメル等は頻回に食べない
4.お菓子+ジュースなど糖質の高いもの同士の摂取を控える
(お菓子をたべる時はお茶などにする)
そして【食べたら磨く】ことです
これらのことを実践してもらうと、むし歯のリスクを減らす第一歩になります
もちろん間食の取り方以外にも大切なことはありますが・・・
お口の健康、身体の健康にも繋がることです
まずは間食について見直してみませんか?
«
歯のミネラルパックについて
★3周年を迎えました
»
最新記事一覧
虫歯予防デー(23/05/29)
★歯を守るには...(23/05/25)
歯間の汚れとれていますか?(23/04/28)
5月になりますね(23/04/28)
ゴールデンウイーク(23/04/21)
★4周年を迎えました。(23/04/19)
必需品(23/04/18)
WBC(23/03/31)
★お花見(23/03/31)
WBC優勝(23/03/31)
アーカイブ
2018年10月(1)
一覧はこちら